進藤実優、ショパンコンクール2025で三次予選進出の快挙!

進藤実優、ショパンコンクール2025で三次予選進出の快挙!
出典:進藤実優インスタグラムmiyu.shindo(https://www.instagram.com/p/DB_pEfQg7l-/ )

2025年10月、世界中のクラシックファンが注目する第19回ショパン国際ピアノ・コンクール。その舞台で、日本の若きピアニスト、進藤実優さんが見事二次予選を突破し、三次予選への切符を手にしました。

この記事では、大きな注目を集めている進藤実優さんのショパンコンクール 2025における挑戦について、気になる二次予選 結果から、心を揺さぶった演奏曲目 レビュー、そして会場の観客の反応まで、あらゆる角度から徹底解説します。

また、他の日本人進出者の情報や、前回大会からの進化、彼女の輝かしい経歴とプロフィール、そしてその類まれなる才能の原点にも深く迫ります。公式チャンネルで公開されている演奏動画の情報はもちろん、目前に迫った三次予選 展望まで、この記事を読めば全てが分かります。


この記事でわかること

  • ショパンコンクール2025二次予選の詳しい結果
  • 進藤実優さんの演奏内容と国内外からの評価
  • 彼女のピアニストとしての経歴と成長の軌跡
  • 今後の三次予選に向けた展望と注目ポイント

目次

進藤実優 ショパンコンクール 2025での快挙

  • 見事、三次予選進出が決定
  • 二次予選 結果の概要
  • 他の日本人進出者一覧
  • 二次予選の演奏曲目レビュー
  • 会場を魅了した演奏と観客の反応
  • 公式YouTubeで演奏動画をチェック

見事、三次予選進出が決定

2025年10月12日の深夜(現地時間)、第19回ショパン国際ピアノ・コンクールの二次予選結果が発表され、進藤実優さんが見事、三次予選に進出することが決定しました。

世界中から若き才能が集うこのコンクールは、ピアニストにとって最も権威ある舞台の一つです。一次予選を突破しただけでも素晴らしいことですが、さらに過酷な二次予選を通過し、三次予選へと駒を進められるのは、ほんの一握りの実力者のみです。

今回、二次予選には40名以上のピアニストが臨みましたが、最終的に三次予選への進出を果たしたのは進藤さんを含むわずか20名でした。この事実は、彼女の演奏がいかに審査員から高く評価されたかを物語っています。

前回2021年の第18回大会でもセミファイナリスト(三次予選進出)となった進藤さんですが、4年間の研鑽を経て再び同じ舞台に立ち、安定した実力を見せつけた形です。日本のクラシックファンにとって、非常に喜ばしいニュースとなりました。

二次予選 結果の概要

今回の二次予選は、2025年10月9日から12日にかけてワルシャワ・フィルハーモニー・コンサートホールで行われました。進藤実優さんは、最終日の10月12日午前の部に出場し、その演奏を披露しています。

審査の結果、三次予選に進出した20名のピアニストが発表されました。国籍も様々で、世界トップレベルのコンクールならではの顔ぶれが揃っています。

特筆すべきは、日本からの出場者の活躍です。進藤実優さんに加え、牛田智大さん、桑原志織さんも見事に二次予選を通過し、三次予選への進出を決めました。日本人ピアニスト3名が三次予選で競い合うという、日本のピアノ界にとっても歴史的な快挙と言えるでしょう。

三次予選は、10月14日から16日にかけて行われる予定です。ここでは、さらに高度な技術と深い音楽的解釈が求められることになります。

スクロールできます
項目概要
発表日時2025年10月12日深夜(現地時間)
二次予選
通過者数
20名
日本人通過者進藤実優、牛田智大、桑原志織(計3名)
三次予選日程2025年10月14日~16日

他の日本人進出者一覧

前述の通り、今回のショパンコンクールでは進藤実優さんと共に、2名の日本人ピアニストが三次予選へと進出しています。それぞれが独自の魅力と実績を持つ、日本を代表する実力者です。

牛田智大(うしだ ともはる)さん

幼少期から天才少年として注目を集め、数々のコンクールで輝かしい成績を収めてきたピアニストです。前回大会では二次予選に進出しており、今回はその雪辱を果たすべく、さらに深みを増した演奏で三次予選の舞台に挑みます。二次予選では「英雄ポロネーズ」を好演し、多くの聴衆から支持を得ました。

桑原志織(くわはら しおり)さん

2025年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで入賞するなど、国際的な舞台で着実に評価を高めているピアニストです。安定した技術力と情熱的な表現力を持ち味としており、二次予選でもその実力を遺憾なく発揮しました。大舞台での経験も豊富で、三次予選での演奏にも大きな期待が寄せられます。

この3名がそれぞれの個性と音楽性を武器に、ショパンの故郷ワルシャワでどのような演奏を聴かせてくれるのか、目が離せません。

二次予選の演奏曲目レビュー

進藤実優さんが二次予選で選択し、高い評価を得たプログラムは以下の2曲です。

  1. 24の前奏曲 Op.28(全曲)
  2. ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 (英雄ポロネーズ)

この選曲は、ショパンの持つ多様な側面を表現する上で非常に巧みであったと評価されています。

24の前奏曲 Op.28

この曲集は、短いながらも一つ一つが独立した小宇宙を形成しており、全曲を通して演奏するには深い洞察力と構成力が求められます。進藤さんの演奏は、各曲のキャラクターを丁寧かつ流動的に描き分け、全体として一つの大きな物語を紡ぎ出すような見事なものでした。

あるレビューでは、「冒頭の第1、2番は、これから続く旅路の前奏のようにじっくりと聴かせた」と評されています。特に有名な第15番「雨だれ」では、深い呼吸と共に天国的な穏やかさと劇的な不安感を見事に表現し、聴衆を曲の世界に引き込みました。全体を通して、その表現力は他の男性ピアニストと比較しても「内容が濃い密度の高い名演奏」と絶賛されています。

ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 (英雄ポロネーズ)

「24の前奏曲」で見せた繊細で内省的な世界から一転、「英雄ポロネーズ」では勇壮かつエレガントな世界を提示しました。この美しいコントラストが、彼女の音楽家としての幅広さを証明しています。

一部のレビューでは、男性ピアニストと比較すると迫力に若干の差があったかもしれないとしながらも、技術的な難所である左手のオクターブ連打などを問題なくこなし、隅々まで配慮の行き届いた立派な演奏であったと高く評価されています。主旋律の中で響かせる、弾けるような抜けの良い音が効果的で、聴きごたえのある「英雄ポロネーズ」を創り上げていました。

会場を魅了した演奏と観客の反応

進藤実優さんの演奏が終わると、ワルシャワの会場は大きな感動に包まれました。複数のレポートによると、演奏後には力強い**「ブラボー」**の一声が響き渡り、万雷の拍手が送られたと伝えられています。

特に、その拍手の大きさは、優勝候補と目される他の有力なコンテスタントたちと比べても全く遜色のない、盛大なものでした。これは、彼女の演奏が国籍や文化を超えて、現地の聴衆の心に深く響いたことの証です。

コンクールという緊張感のある舞台でありながら、聴衆を自分の音楽の世界に引き込み、会場全体を満ち足りた雰囲気にしたことは、彼女のアーティストとしての力量を示しています。ひたむきに音楽と向き合う姿勢と、そこから生まれる美しい演奏が、多くの人々の心を捉えたのです。

公式YouTubeで演奏動画をチェック

「彼女の演奏を実際に聴いてみたい」と感じた方も多いのではないでしょうか。幸いなことに、今回のショパンコンクールの演奏は、主催者である**Chopin Institute(フレデリック・ショパン研究所)**の公式YouTubeチャンネルでライブ配信され、アーカイブとして公開されています。

進藤実優さんの二次予選での感動的な演奏も、全編視聴することが可能です。2025年10月12日の午前のセッションを探すことで、彼女が披露した「24の前奏曲」と「英雄ポロネーズ」を、高画質・高音質で体験できます。

映像を通して、彼女の繊細な指の動きや表情、そしてワルシャワの会場の雰囲気まで感じ取ることができるでしょう。レビューを読んだ上で実際の演奏に触れると、さらに深い感動が得られるはずです。ぜひ、世界を魅了した演奏をその目と耳で確かめてみてください。

一次予選

出典:MIYU SHINDO – first round (19th Chopin Competition, Warsaw)
Chopin Institute
出典:PTNA 進藤実優さん 1次予選 演奏終了後インタビュー ショパン国際ピアノコンクール2025

二次予選

出典:MIYU SHINDO – second round (19th Chopin Competition, Warsaw)
Chopin Institute
出典:PTNA 進藤実優さん 2次予選 演奏終了後インタビュー ショパン国際ピアノコンクール2025

そして、この度、進藤実優さんが見事ファイナルへの進出を果たしました! 三次予選の厳しい審査を突破し、世界のトップピアニストたちが集う最終ステージへと駒を進めたことは、まさに快挙と言えるでしょう。彼女のこれまでの努力と才能が実を結んだ瞬間であり、日本中がこの朗報に沸き立っています。ファイナルでのさらなる飛躍と感動的な演奏に、心からの期待を寄せましょう!

三次予選

出典:MIYU SHINDO – third round (19th Chopin Competition, Warsaw)
Chopin Institute
出典:PTNA 進藤実優さん 3次予選 演奏終了後インタビュー ショパン国際ピアノコンクール2025

進藤実優 ショパンコンクール 2025での飛躍の背景

  • 前回からの進化と成長
  • 進藤実優さんの経歴とプロフィール
  • 彼女の才能の原点とは
  • 注目の三次予選 展望
  • まとめ:進藤実優 ショパンコンクール 2025に期待

前回からの進化と成長

進藤実優さんがショパンコンクールで高い評価を得ている背景には、前回大会からの著しい進化と成長があります。

彼女は2021年に開催された第18回大会にも出場し、当時19歳という若さでセミファイナリストに輝くという快挙を成し遂げました。しかし、今回の演奏を聴いた多くの評論家やファンは、この4年間で彼女の音楽が格段に深化していると口を揃えます。

あるブログでは、一次予選の演奏を評して「前回の第18回ショパンコンクールより更に演奏が緻密で内容が深く、表現力がすこぶる高くなったような印象」と述べられています。以前は内側から湧き上がる情熱を表現するスタイルでしたが、現在は作品全体の構成や、マズルカなどに含まれるポーランドの民族的な背景までを深く理解し、より大人のピアニストへと成熟を遂げているのです。

この成長の背景には、学びの環境の変化も大きいと考えられます。前回大会まではロシアの名門、モスクワ音楽院付属中央音楽学校で学んでいましたが、2022年からはドイツのハノーファー音楽演劇メディア大学へ進学。世界的な指導者アリエ・ヴァルディ氏のもとで研鑽を積んでいます。ロシアピアニズムのダイナミズムと、ドイツの知的な楽曲解釈。この二つの要素を吸収することで、彼女の音楽はより一層の深みと説得力を増しているのです。

進藤実優さんの経歴とプロフィール

世界を舞台に活躍する進藤実優さんですが、その経歴はまさに「神童」と呼ぶにふさわしいものです。彼女のこれまでの歩みを振り返ってみましょう。

プロフィール

  • 名前: 進藤 実優(しんどう みゆ)
  • 生年月日: 2002年4月26日
  • 出身地: 愛知県大府市
  • 学歴:
    • モスクワ音楽院付属中央音楽学校 卒業(2021年)
    • ハノーファー音楽演劇メディア大学 在籍中(2022年~)
  • 師事歴: アリエ・ヴァルディ、ヴァレリー・ピアセツキー、杉浦日出夫、二宮裕子、関本昌平 各氏ほか

主な受賞歴

幼少期からその才能は際立っており、国内外の数々のコンクールで輝かしい成績を収めています。

スクロールできます
コンクール名受賞内容
2014年全日本学生音楽コンクール 小学校の部第1位
2017年浜松国際ピアノアカデミーコンクール第1位、中村紘子賞
2019年北京青少年ショパン国際ピアノコンクール シニア部門第3位
2021年第18回ショパン国際ピアノコンクールセミファイナリスト
2021年ピティナ・ピアノコンペティション 特級銀賞、聴衆賞
2022年ジュネーブ国際音楽コンクールセミファイナリスト
2023年ヴィーゴ市国際ピアノコンクール(スペイン)第1位、聴衆賞
2023年キッシンガー国際ピアノオリンピック(ドイツ)第3位、聴衆賞

このように、小学生の頃から国内の主要コンクールを制し、中学卒業後はロシア、そしてドイツへと渡り、世界の舞台で着実に実績を積み上げてきました。彼女の音楽は、弛まぬ努力と国際的な経験によって磨き上げられているのです。

彼女の才能の原点とは

進藤実優さんの豊かな表現力と深い音楽性は、どこで育まれたのでしょうか。その才能の原点を探ると、ご家族、特に元教師であるお母様のユニークな教育方針に行き着きます。

進藤さんが9歳の頃、あるテレビ番組で彼女の家庭での教育法が紹介されたことがあります。そこでは、単にピアノの技術を教えるのではなく、人間的な表現力を育むための独創的な取り組みが明かされました。

表現力を育む「絵本の読み聞かせ」

お母様は、喜怒哀楽の感情や多様な表現の引き出しを増やすため、1日に10冊から20冊もの絵本を読み聞かせたといいます。物語を通じて想像力を育み、登場人物の心情を追体験することが、音楽における深い表現力の礎となったと考えられます。

集中力と想像力を養う「遊び」

練習の指示を文字で伝えたり、課題をゲームのようにクリアさせたりと、子供が楽しく練習に取り組める工夫もされていました。また、シンプルな四角い積み木で遊ばせることを通じて、遊びの中から自然と高い集中力や豊かな想像力を育んだそうです。

母からの言葉「私はあなたのショパンが好き」

音楽家としての道を歩む中で、自信を失いかけた時期もありました。2019年、あるコンクールで思うような結果が出せなかった時、彼女を奮い立たせたのはお母様からの「私はあなたのショパンが好きよ」という一言でした。この言葉が大きな後押しとなり、2021年のショパンコンクールへの挑戦に繋がったのです。

技術的な指導だけでなく、豊かな感性を育む教育と、温かい精神的なサポート。この二つが、進藤実優というピアニストの才能の原点と言えるでしょう。

注目の三次予選 展望

二次予選を見事に突破し、次なる舞台は三次予選です。三次予選は、コンクールの中でも特に重要な関門と位置づけられています。

三次予選の課題と求められるもの

三次予選では、演奏時間が約50分から60分とさらに長くなり、ショパンのソナタ(第2番または第3番)もしくは「24の前奏曲」全曲が課題の中心となります。二次予選以上に、スタミナ、集中力、そして作品全体を構築する知的な構成力が試されるステージです。

進藤さんは二次予選で「24の前奏曲」を演奏し高く評価されましたが、三次予選で再び同じ曲を選択するのか、あるいはソナタで新たな一面を見せるのか、その選曲にも注目が集まります。

期待される演奏

二次予選で見せた、繊細な表現力とダイナミックな力強さを両立させた演奏は、三次予選でも大きな武器となるはずです。特に、彼女の演奏は一つ一つの音に意味を持たせ、聴く者の心に深く染み入る力があります。ソナタのような大規模な作品においても、細部までこだわり抜いた緻密な解釈と、楽曲全体を貫く大きな流れを創り出す演奏が期待されます。

世界の強豪20名がしのぎを削る厳しい戦いになりますが、4年間の成長を証明し、前回大会を超えるファイナル進出という結果を掴み取る可能性は十分にあると考えられます。日本の音楽ファンとして、彼女の挑戦を固唾をのんで見守りましょう。

まとめ:進藤実優 ショパンコンクール 2025に期待

この記事では、第19回ショパン国際ピアノ・コンクールで活躍する進藤実優さんについて、多角的に解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • 進藤実優さんはショパンコンクール2025で二次予選を突破した
  • 三次予選への進出が2025年10月12日に決定した
  • 二次予選の通過者は20名で、そのうちの一人である
  • 日本人では牛田智大さん、桑原志織さんと共に三次予選に進出した
  • 二次予選では「24の前奏曲 Op.28」と「英雄ポロネーズ」を演奏した
  • 繊細さと力強さのコントラストが際立つ演奏と高く評価された
  • 演奏後には会場から大きな「ブラボー」と拍手が送られた
  • 演奏動画はChopin Instituteの公式YouTubeチャンネルで視聴可能
  • 前回2021年大会に続き2大会連続でのセミファイナル進出となる
  • この4年間で表現力や解釈が格段に深化したと評されている
  • 現在はドイツのハノーファー音楽演劇メディア大学で学んでいる
  • 幼少期からの輝かしい受賞歴を持つ実力者である
  • 彼女の才能の原点には母親のユニークな教育法がある
  • 次の舞台である三次予選は10月14日から16日にかけて行われる
  • 三次予選の突破、そしてファイナル進出に大きな期待が寄せられている
目次