白井一行がクビにならない理由5選!誤審への処分や年収も解説

白井一行がクビにならない理由5選!誤審への処分や年収も解説
出典:NPB(https://npb.jp/umpires/register/51153884.html)

「また白井球審の判定か…」プロ野球の試合で、このように感じたことがあるファンは少なくないかもしれません。

何かと物議を醸す判定で注目を集める白井一行審判員。過去の誤審とされるプレーや、現役最多とも言われる退場回数を理由に、SNS上では時に辞ろの声まで上がるほど、現在の評判は賛否が分かれています。

これだけ批判が多いのに、なぜクビにならないのか。誤審に対するNPBからの処分の有無や具体的なペナルティはどうなっているのか。そもそも客観的な誤審率のデータは存在するのか。そして、プロの審判としての年収はいくらなのか、ネットで囁かれた娘への影響という噂の真相は。

この記事では、なぜ白井球審は厳しい批判を受けながらもその職にあり続けるのか、その背景にあるNPBの構造から彼個人の評価、そして様々な噂の真相に至るまで、あなたの疑問に網羅的かつ深くお答えしていきます。


この時期でわかること

  • 白井球審が簡単にクビにならない構造的な理由
  • 誤審に対するNPBの処分やペナルティの実態
  • 物議を醸す判定や過去の騒動の数々
  • 審判としての客観的な評価や気になる年収

目次

白井一行がクビにならない驚きの理由

  • なぜクビにならない?5つの構造的要因
  • 公式発表されない処分の有無
  • 誤審への具体的なペナルティとは
  • 過去の誤審とされる主な事例
  • ネットで噴出する辞めろの声

なぜクビにならない?5つの構造的要因

多くのファンが抱く「なぜ白井球審はクビにならないのか?」という疑問。その答えは、単に個人の資質の問題ではなく、NPB(日本野球機構)が抱える構造的な要因にあります。ここでは、その理由を5つの観点から解説します。

① 審判は“簡単に解雇できない”職業だから

まず、NPBの審判員は、短期的な成績で契約が左右されるプロ野球選手とは立場が異なります。身分としてはNPBに所属する会社員に近く、いわば**「準公務員的」な安定した職業**です。

長年にわたる研修と厳しい訓練を経て一人前になるため、一度採用されれば、よほどのことがない限り簡単に解雇(クビ)されることはありません。白井球審は1997年に入局し、2025年現在でキャリア28年を誇る大ベテラン。この長いキャリア自体が、NPB内部での評価の一つとなっていると考えられます。

② 人手不足と育成の難しさ

プロ野球の審判は、誰でもなれる職業ではありません。動体視力や体力、一瞬の判断力、そして膨大なルールへの精通が求められます。毎年100人以上の応募があっても、採用されるのはわずか1〜2名、年によってはゼロという狭き門です。

そのため、審判界は慢性的な人手不足と高齢化に悩まされています。もし白井球審のような経験豊富なベテランを感情的な理由で簡単に解雇してしまえば、審判団の運営そのものが立ち行かなくなる可能性があります。代わりとなる人材がすぐに育つわけではないのです。

③ 審判の評価制度が“ブラックボックス”だから

選手の成績は打率や防御率といった数字で可視化されますが、審判のパフォーマンスを評価する客観的な基準や内容は一切公表されていません。

NPB内部では、判定の正確性や試合運びの巧さなどが総合的に評価されているとされますが、その詳細がファンに開示されることはありません。したがって、ファンが「なぜあの審判が評価されているのか?」と疑問に感じても、その答えを知るすべがないのが実情です。

④ 大舞台での豊富な実績

批判的な側面が注目されがちですが、白井球審はオールスターゲームや日本シリーズといった球界最高峰の舞台で審判を務めた経験が豊富です。

こうした大舞台を任されること自体が、NPBからの高い信頼と評価の証と言えるでしょう。数々のプレッシャーがかかる試合を裁いてきた実績は、多少の批判があったとしても、その立場を揺るがすものではないのかもしれません。

⑤ 処分の内容が原則非公開であること

後述しますが、審判への処分は原則として公になりません。ファンから見れば「何もお咎めなし」に見えても、水面下で注意や指導が行われている可能性はあります。しかし、それが表に出ない限り、ファンの不満は解消されず、「なぜクビにならないんだ」という声に繋がり続けるのです。

以上の点を踏まえると、白井球審がクビにならない背景には、NPBの制度や人材事情といった、ファンからは見えにくい複雑な要因が絡み合っていることが分かります。

公式発表されない処分の有無

白井球審が大きな騒動を起こすたびに、「NPBは処分を下さないのか」という声が上がります。しかし、NPBでは審判員に対する処分は原則として公表されません。

これは、審判の権威を保ち、今後の判定に余計な憶測やプレッシャーがかかることを防ぐためとされています。選手や監督への罰金や出場停止処分がニュースになるのとは対照的です。

例えば、2022年に佐々木朗希投手に詰め寄った一件でも、NPBから「白井球審を処分した」という公式な発表はありませんでした。ただし、内部で口頭での注意や、判定に関する研修指導などが行われている可能性は十分に考えられます。

ファンから見れば「何も対応していない」ように映るかもしれませんが、実際には見えない形で何らかの措置が取られているケースもあるのです。ただ、その透明性の欠如が、結果的にファンの不信感を増幅させる一因となっている側面は否定できません。

誤審への具体的なペナルティとは

では、公式発表されない水面下で、誤審や不適切な態度に対してどのようなペナルティが科されるのでしょうか。これもまた明確な基準は公開されていませんが、一般的に以下のような措置が考えられます。

  • 担当試合の変更・減少: 大きなミスを犯した場合、一時的に担当試合を減らされたり、重要度の低い試合に配置転換されたりすることがあります。
  • 再研修の実施: 判定技術やルールの再確認のため、研修に参加を命じられるケースです。
  • ポストシーズン担当からの除外: クライマックスシリーズや日本シリーズといった大舞台の審判団から外されることは、審判員にとって大きな不名誉とされています。
  • 人事考課への反映: シーズンオフの契約更新時の査定に影響し、昇給が見送られたり、場合によっては減俸に繋がったりする可能性もあります。

これらはあくまで推測の域を出ませんが、全くペナルティがないわけではないと考えられます。しかし、ファンが求める「出場停止」や「解雇」といった厳しい処分が下されることは、よほどの事態がない限り、まずあり得ないのが現状です。

過去の誤審とされる主な事例

白井球審の判定が物議を醸すことは一度や二度ではありません。ここでは、特にファンやメディアの記憶に残り、議論を巻き起こした主な事例をまとめました。

スクロールできます
年月対戦カード事例の概要
2022年4月ロッテ vs オリックス佐々木朗希投手の判定への態度に不満を示し、マウンドへ詰め寄り厳しく警告。この威圧的な態度が大きな批判を浴びた。
2022年5月ロッテ vs オリックスレアード選手が見逃し三振の判定に抗議し、バットで地面に線を引いた行為に対し、侮辱行為として即刻退場を宣告。
2024年3月オリックス vs 阪神オープン戦にて、守備に就いていた宜保翔選手と交錯。審判の走路確保を巡り議論となった。
2025年9月阪神 vs 中日森下翔太選手への内角低めの球をストライクと判定。見逃し三振となった森下選手が不満を示し、一触即発のムードになった。

これらの事例に共通するのは、単なる判定ミスだけでなく、選手に対する白井球審の感情的な態度やリアクションが問題を大きくしている点です。甲高いストライクコールや特徴的なジェスチャーも相まって、「また白井か」というネガティブなイメージが定着してしまったと言えるでしょう。

ネットで噴出する辞めろの声

出典:白井一行審判員の甲高いストライクコール12連発【2024.7.19 オリックス vs 東北楽天 @ほっともっとフィールド神戸】
オリ鉄チャンネル / 野球系動画

前述の通り、白井球審に関する騒動が起きるたびに、X(旧Twitter)やネット掲示板では「#白井辞めろ」といったハッシュタグが登場するなど、厳しい批判が殺到します。

特徴的なのは、単なる批判にとどまらず、**一種の「ミーム化(ネタ化)」**が進んでいる点です。

  • 甲高いストライクコールアィィィィ〜ッ!」のモノマネ
  • 「今日の主審は白井だから荒れる」といった試合前の“予言”
  • 白井ゾーンと呼ばれる日によって変わるとされるストライクゾーンの揶揄

これらの現象は、白井球審が他の審判員と比べて、いかにファンの注目(良くも悪くも)を集めているかを示しています。一部では「もはや名物審判」と愛着を持つ声もありますが、大多数は試合の公平性を損なう存在として厳しい視線を向けており、「辞めろ」という直接的な声に繋がっているのが現状です。


白井一行にクビを求める声と審判の実態

  • NPB審判で最多とされる退場回数
  • 客観的データがない誤審率
  • SNSで賛否が分かれる現在の評判
  • ベテラン審判の気になる年収
  • 憶測が広がる娘への影響はデマ
  • まとめ:結局、白井一行はクビになる?

NPB審判で最多とされる退場回数

白井球審は、現役のNPB審判員の中で最も多く退場宣告をしているとされています。本人が過去のインタビューで「おそらく1、2を争う」と語ったこともあるほどです。

退場宣告が多くなる背景には、彼の審判としてのスタイルが関係していると考えられます。白井球審は、選手や監督からの抗議に対し、比較的早い段階で厳しい態度で臨む傾向があります。これは、試合のスムーズな進行を優先し、審判の権威を保とうとする姿勢の表れとも解釈できます。

しかし、その毅然とした態度が、ファンや選手からは「高圧的」「感情のコントロールができていない」と映ってしまうことが少なくありません。結果として、他の審判であれば口頭注意で収まる場面でも、退場という最も重い処分に至るケースが多くなり、批判の的となっているのです。

客観的データがない誤審率

「白井球審は誤審が多い」というイメージが定着していますが、それを客観的に証明する公式なデータは存在しません。

NPBは各審判の判定精度や、いわゆる「誤審率」を一切公表していないためです。ファンが「誤審」と感じる判定のほとんどは、あくまで個人の主観や印象に基づいています。

唯一、客観的な指標となり得るのは「リクエスト制度(リプレー検証)」による判定の覆り率ですが、これも審判個人のデータは非公開です。さらに、最も物議を醸しやすいストライク・ボールの判定はリクエストの対象外であるため、ゾーンの一貫性をデータで評価することはできません。

一方で、「リクエストで判定が覆ることは少ない」という事実から、塁審としての技術は高いと評価する声もあります。しかし、データがない以上、「誤審が多い」というレッテルを覆すことは難しく、イメージが先行してしまっているのが実情です。

SNSで賛否が分かれる現在の評判

SNS上では批判的な意見が目立つ白井球審ですが、その評判は一様ではありません。厳しい声がある一方で、擁護する意見や異なる視点からの評価も存在します。

批判的な意見

  • 感情的で高圧的: 「選手へのリスペクトがない」「すぐにキレる」といった、態度に関する不満が最も多いです。
  • ストライクゾーンが不安定: 「白井ゾーン」と揶揄されるように、日やイニングによって判定基準が変わると指摘する声。
  • 目立ちたがり屋: 特徴的なコールやジェスチャーが「試合の主役を履き違えている」と見なされています。

擁護・肯定的な意見

  • 技術は確か: 「リクエストでの判定覆りが少ない」「難しいプレーを正確にジャッジしている」など、審判としての技術を評価する声。
  • 毅然とした態度は必要: 「選手に舐められないためには、あのくらいの厳しさが必要」と、彼のスタイルを肯定的に捉える意見。
  • 責任感の表れ: 「誰よりも真剣にジャッジしているからこそ感情的になる」といった、彼の情熱を評価する見方もあります。

このように、彼の評判は見る人の立場や視点によって大きく分かれています。ただ一つ言えるのは、彼がNPBで最も「顔と名前が知られた審判」の一人であるということです。

ベテラン審判の気になる年収

これだけ注目とプレッシャーのかかる職業であるプロ野球審判員。その給与、特に白井球審クラスのベテランは一体いくら稼いでいるのでしょうか。

NPB審判員の年収は、キャリアや役職によって大きく異なりますが、以下のような給与体系が基本となります。

  • 基本給(年俸): 1軍の最低保証年俸は750万円とされています。キャリアを重ねることで昇給していきます。
  • 各種手当: 1試合ごとに出場手当が支払われます。役職によって金額は異なり、球審の場合は1試合あたり約3万4000円、塁審は約2万4000円です。
  • ポストシーズン手当: 日本シリーズなどを担当すると、さらに高額な手当が支給されます。

白井球審はキャリア28年で、日本シリーズの担当経験も豊富なトップクラスの審判員です。これらの情報を基に推定すると、彼の年収は1,000万円から1,500万円程度に達している可能性が高いと考えられます。批判も多い一方で、その報酬は厳しい職務に見合ったものと言えるかもしれません。

憶測が広がる娘への影響はデマ

白井球審について語られる際に、時折「病気の娘のために、テレビを通じて声が届くように甲高い声でコールしている」という感動的なエピソードが持ち出されることがあります。

しかし、この話は事実無根のデマです。

この噂が広まった後、白井球審自身がメディアの取材や関係者との会話の中で「娘も息子も元気です」と明確に否定しています。家族構成としては、奥様とお子さんが(娘さんと息子さん)いらっしゃるようです。

心温まる話ではありますが、事実ではありません。彼の特徴的なコールは、あくまで審判としてのパフォーマンスや、明確に判定を伝えようとする意識の表れと考えるのが正しいでしょう。家族に関する誤った情報が、彼の評価に影響を与えるべきではありません。

まとめ:結局、白井一行はクビになる?

この記事では、白井球審がなぜその職に留まり続けるのか、そして彼を取り巻く様々な評価や実態について深掘りしてきました。最後に、本記事の要点をまとめます。

  • 白井球審がクビにならない最大の理由はNPBの雇用制度と審判界の構造にある
  • 審判は準公務員的な立場で身分が保障されており簡単に解雇されない
  • 審判界は慢性的な人手不足でベテランは貴重な存在である
  • 審判の評価基準は非公開でファンからは実態が見えにくい
  • 日本シリーズなどの大舞台を任される実績がNPBからの評価を示している
  • 誤審や不適切な態度に対する処分は原則として公表されない
  • 水面下で担当試合の変更や再研修などのペナルティが科される可能性はある
  • 佐々木朗希投手や森下翔太選手との一件など過去に何度も物議を醸している
  • ネット上では「辞めろ」という厳しい声が上がる一方、ミーム化も進んでいる
  • 現役審判員の中では最多クラスの退場宣告数を記録している
  • 「誤審が多い」というイメージがあるがそれを裏付ける公式な誤審率データはない
  • ストライク・ボール判定はリクエストの対象外である
  • 現在の評判は「感情的」という批判と「技術は高い」という評価で賛否両論ある
  • 推定年収は各種手当を含め1,000万円を超えると見られる
  • 「病気の娘のために大声でコールしている」という話は本人が否定したデマである
目次